CSR 報告書の翻訳

CSR 報告書の翻訳依頼をする上で、その原文となる「CSR 報告書」というものがどういうものかを理解する必要があります。CSR とは何か、なぜこの CSR は企業から注目されているのかを説明します。

CSR とは

CSR という言葉は、ここ数年で非常に知られるようになってきました。CSR は “Corporate Social Responsibility” の略称であり、日本語では、「企業の社会的責任」と訳されることが多いようです。

経済産業省では以下のように定義しています。

「企業の社会的責任」とは、企業が社会や環境と共存し、持続可能な成長を図るため、その活動の影響について責任をとる企業行動であり、企業を取り巻く様々なステークホルダーからの信頼を得るための企業のあり方を指します。

https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/kigyoukaikei/

 

経団連では以下のように定義しています。

企業は、これまで以上に消費者の安全確保や環境に配慮した活動に取り組むなど、株主・投資家、消費者、取引先、従業員、地域社会をはじめとする企業を取り巻く幅広いステークホルダーとの対話を通じて、その期待に応え、信頼を得るよう努めるべきである。また、企業グループとしての取り組みのみならず、サプライチェーン全体に社会的責任を踏まえた行動を促すことが必要である。さらには、人権問題や貧困問題への関心の高まりを受けて、グローバルな視野をもってこれらの課題に対応することが重要である。

http://www.keidanren.or.jp/policy/cgcb/charter2010.html

 

どちらも「信頼される企業になろう」という趣旨のことが記載されています。しかしこれではいまいちイメージが湧きにくいかもしれません。CSR とは何なのか、もう少し具体的に見てみましょう。

現代企業にとっての CSR活動

企業はそれ単体で生存することができません。企業を取り巻く環境の中、つまり「社会」という枠組みの中で生存しています。そしてこの「社会」を構成するものは実は企業だけでなく、従業員、取引先の企業(顧客)や、仕入先の企業(外注)、また一般消費者、株主、投資家、さらには株式会社だけでない自治体や機関など様々なプレイヤーが存在しています。

その中でも特に企業に関わる利害関係者は「ステークホルダー」と呼ばれています。

このように各企業は「社会」という枠組みの中で、「信頼される企業になるために」企業活動を行っていく必要があります。

Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/ステークホルダー

 

そして「CSR 活動」とは企業がこのステークホルダーとの関係性を保ち、積極的に関わり、コミュニケーションをとっていく活動のことを指します。

この「CSR 活動」のプロセスでは、様々なドキュメントが発生しています。特にその中の「CSR 報告書」はステークホルダーとのインターフェースの役目を果たします。企業が「日々どのような CSR 活動をしているのか」をその報告書の中で伝えていくわけですが、これは日本だけでなく、世界中にいるステークホルダーに対しても同様に報告する必要があるため、異なる言語でも正確に企業メッセージを伝えていかなくてはなりません。

CSR 報告書と環境報告書の違い

弊社へのご質問の中でも「CSR 報告書と環境報告書は何が違うのか?」と聞かれることがあります。

一言でいえば、「CSR 報告書」の一部が「環境報告書」だと言えます。

まず、全体を包括する CSR 報告書は、企業が環境や社会に対して、いわゆる CSR(企業の社会的責任)をベースに活動する社会的な取り組みをまとめているドキュメントのことを指します。

典型的な CSR 活動として具体的に知られるのは、「地球環境への配慮」や「ボランティアなどの地域社会への貢献活動」、「地域への貢献」、「安全や健康に留意した労働」や「適切な企業統治とコンプライアンス」、さらには「誠実な取引先との関係性や消費者への対応」などのように、環境から始まり、社会貢献活動や労働に関する情報などを記載しています。

一方、環境報告書とは、環境省のWebページによれば以下のように解説されています。

持続可能な社会をつくるためには、個人が日々のくらしのなかで環境に配慮するのと同じように、法人(事業者)も、経済活動において環境に配慮する等、社会から信頼されるよう努める責任があります。

これらの責任を果たすため、自らの事業活動によってどのくらいの環境負荷を与え、それを低減するためにどのような取り組みをおこなっているのか等の環境情報を社会に公表するのが、環境報告書です。

また環境報告書には、作成・公表を通じて、事業者の内部における環境に関する取り組みを定期的に見直し、組織内の人々の環境意識を高めるという役割もあります。

http://www.env.go.jp/policy/envreport/about/

引用元:環境省 環境報告書

このように、2つのドキュメントは親子関係のようになっています。

それではなぜ近年、CSR 報告書がよりクローズアップされているのかを考えてみたいと思います。

 

上場企業にとっての CSR 報告書の重要性

近年では(特に上場企業にとって)、CSR報告書の作成は欠かせないものとなってきています。なぜなら上場企業は多くの社会的責任を負っており、関わるステークホルダーも数多く、社会への影響も中小企業と比較してはるかに大きいためです。冒頭の「信頼される企業」であることを示す必要があります。

その根底には年々、ステークホルダーの意識が変わっていることも挙げられます。

例えば、以下のような考えや価値観を持っているステークホルダーが増えています。

「環境に配慮できないような企業には投資したくない、参加したくない」

「環境破壊をして成長している企業は応援したくない」

「長期にわたって成長するには社会との調和がなければうまく行かない」

これらの期待や信頼に応えるため、企業は CSR 報告書を作成し、その中で自分たちの企業活動を示していく必要があるのです。

CSR 報告書の構成

では、実際にこの CSR 報告書はどのような構成になっているのでしょうか?

いくつかの上場企業の CSR 報告書を見るとその傾向が見えてきます。多少の文言の違いはあっても、おおよそ以下のような構成になっているものが多いようです。

CSRContents

構成の前後はあっても、これらの見出しを元にして、内容を作りこんでいくことでステークホルダーに向けての情報発信をしています。

また、ボリュームとしても企業ごとにかなりバラつきがあり、100ページを超えるものや30ページ程度でコンパクトにまとめているものまで様々です。

「どんな構成にするのか」「何を訴えていくのか」といった企画構成については、その企業のステークホルダーへのスタンスや価値観が出ていると言えるでしょう。

環境省:環境報告書を作る

https://www.env.go.jp/policy/envreport/making/index.html

CSR 報告書の翻訳

CSR 報告書は、企業ごとのカラーを出せるドキュメントでもありますので、日本語版だけでなく、英語版や中国語版(簡体字、繁体字)、韓国語版など多言語翻訳を行い、各国のステークホルダーに届けることも珍しくありません。

だからこそ、多言語翻訳を行う際には注意が必要になります。まさに翻訳の基礎である、「誰が読むのか」をしっかりと念頭に置いて翻訳しなくてはなりません。一方で日本語版もあらかじめ各言語に翻訳されることを想定しながら分かりやすい日本語で制作するというのも隠れた1つのポイントでしょう。

いずれにせよ、すべての企業が行うべき社会へのアプローチ、社会への表明としての CSR 報告書ですから、翻訳もしっかりと「伝わる翻訳」を行う必要があります。

CSR 報告書 ランキング

各企業の CSR 報告書のランキングが発表されていますので詳細は以下サイトをご覧ください。

東洋経済CSR企業ランキング 2018年:最新版!「CSR企業ランキング」トップ700社

東洋経済CSR企業ランキング 2017年:最新版!「CSR企業ランキング」トップ700社

東洋経済CSR企業ランキング 2015年:最新版!「CSR総合ランキング」トップ700社

CSR 報告書 海外ランキング

今後も様々な企業が CSR 報告書を作成し発表すると思われます。

まとめ

弊社では、CSR 報告書の翻訳を行なっておりますが、最初に日本語版をしっかり作ることがとても重要です。

  • CSR とは「企業の社会的責任」であり「信頼される企業」を表現すること
  • CSR の重要度は年々増してきている
  • CSR 報告書を作成する場合には、ターゲット(対象読者)を明確にする
  • 今後は多言語に翻訳しグローバルに展開することをあらかじめ盛り込んで制作する

 

また翻訳に際しては以下の点も事前に注意しておくことも重要です。

  • CSR 関連用語集の準備
  • 過去に翻訳した参考になる(信頼できる)CSR報告書の準備

 

その他、CSR 報告書の翻訳に関しては弊社までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ